NPO法人設立代行サービス
NPO法人設立代行サービスのご依頼の流れと費用の解説です。
※山梨県に主たる事務所のみ有する法人を想定したご説明にとどめております。 |
1.NPO法人設立代行 ご依頼の流れ |
2.NPO法人設立代行 代行手数料と費用 |
NPO法人設立代行 ご依頼の流れ
STEP 1 事前決定事項のリストアップ作業
NPO法人を設立するためには、名称や活動分野など事前に決めておかなければならないことがたくさんあります。
まずは、これらの基本事項をお客様にてリストアップしていただき、どのような法人としていくかのプランを練っておいていただきます。
また、併せて賛同者へのお声がけなど法人メンバーの募集も必要です。
NPO法人設立準備の基礎知識 |
![]() |
STEP 2 基本事項についてお客様と打合せ
設立の基本事項について、お客様と打合せをさせていただきます。
当事務所またはお客様宅等にて面談させていただきますので、お電話・メール等にてご希望の日時をお知らせ下さい。

![]() |
STEP 3 申請書類の作成と設立総会
法人の根本事項が概ね決定しましたら、当事務所にて定款や事業計画書など申請書類の原案作成をいたします。
お客様にて設立総会を開催していただき、法人設立の意思決定や事業計画・収支予算案等の承認が得られましたら、会議の議事録を作成し、申請書類の調整を行います。
![]() |
STEP 4 所轄庁への申請
提出書類がすべて整いましたら、山梨県知事に設立の認証申請を行います。
県民生活課への提出後、定款など申請書類の一部が県民情報センターにおいて一般の縦覧に供されます。(2ヶ月間)
さらに、その後所轄庁による審査期間(2ヶ月以内)に申請についてのチェックが行われます。
![]() |
STEP 5 認証・不認証の決定
所轄庁による審査の結果、問題がなければ認証指令書が交付されますが、不認証の決定がなされた場合は、その理由を記載した通知書面が申請者宛に郵送されます。
![]() |
STEP 6 法務局への登記申請と所轄庁への届出
無事に所轄庁から認証が下りたら、2週間以内に法務局への登記申請を行います。
お客様には、理事の方の印鑑証明書をご用意いただき、押印などすべての書類の準備が整った時点で、管轄法務局に登記申請いたします。
申請が受理され、問題なく登記が完了すれば、申請日が法人設立の日(法人が法的に成立した日)となります。
なお、登記後遅滞なく所轄庁への届出も必要となります。
※登記申請書等一部書類の作成及び登記申請は提携司法書士事務所が行います。 |
![]() |
STEP 7 役所への届出
お客様にて、税務署や社会保険事務所など各役所への事業開始の届出を行っていただきます。
役所ごとに期限もありますので、できるだけ早めに行政機関を回って、法人税関係の届出や労働・社会保険加入など必要な手続を行ってください。
以上で手続完了です |
Page Top |
NPO法人設立代行 代行手数料と費用
代行手数料(税込) | 194,400円 |
登録免許税 | − |
費 用 合 計 | 194,400円 |
代行手数料は、基本額となっておりますので、お客様のケースに応じて増加又は減少する場合があります。
登記簿謄本、印鑑証明書等の官公署手数料や送料等は実費を頂戴します。
Page Top |
NPO法人設立認証に関するご相談・ご質問も受け付けしていますので、スムーズな事業開始のため、まずはお気軽にご相談ください。

Page Top |
NPO法人設立代行 MENU |
|||
![]() |
NPO法人設立代行トップページ | ||
NPO法人のメリット・デメリット | |||
NPO法人の特定非営利活動 | |||
NPO法人の所轄庁 | |||
NPO法人設立準備基礎知識 | |||
NPO法人設立代行サービス | |||
サービス対象地域 甲斐市、甲府市、韮崎市、南アルプス市、北杜市、中央市、笛吹市、山梨市、富士吉田市 、都留市、大月市、上野原市、甲州市、昭和町、市川三郷町、富士川町、 早川町、身延町、南部町、富士河口湖町、忍野村、山中湖村、鳴沢村、道志村、西桂町、小菅村、丹波山村 |
